jp

en

New

彩る人

2023.09.12

日々、どぶろくをアップデート
兜町で再び花開く日本酒文化

宿南俊貴

平和どぶろく兜町醸造所 醸造家

#Color, #Heiwa Doburoku Kabutocho Brewery

和歌山と東京を行き来しながら、平和どぶろく兜町醸造所で醸造家を務める宿南俊貴さんは、お酒を製造から消費まで見届ける蔵人だ。どぶろくと聞いて、癖が強めでクラシックなお酒という印象の方もいるかもしれないが、実は扱いやすく...

Read

New

Dialogue of Food

2023.08.25

タコスが物語る、この地ならではの伝統と多様性

B by the Brooklyn Brewery

#B by the Brooklyn Brewery, #DialogueOfFood

その「一皿」、「一杯」は、どのようにして生まれたのか。店のシグネチャーを紐解けば、シェフの感性や哲学、食材へのこだわり、生産者の姿勢まで見えてくる。料理の背景にあるストーリーから、兜町を形作る点と点が線になる。 「D...

Read

New

考察する人

2023.07.19

都市は発酵し、クリエイティブに爆ぜる

市耒健太郎

クリエイティブディレクター フィルムディレクター UNIVERSITY of CREATIVITY主宰

#Curiosity

かつて、コロンブスが大海原へと乗り出し新大陸を発見したように、いつの時代もクリエイティブを突き動かしたのは、人の創造性だった。産業革命に端を発した資本主義の行く末としての今、AI の勃興などによる私たちの生活はどのように...

Read

New

楽しむ人

2023.07.04

兜町の一角がポートランドの雰囲気に包まれたブランチPOP-UP

True Colors of Portland

#Event report, #Joy, #Keshiki, #Portland

4月1、2日に兜町の小規模複合施設「景色/Keshiki」で、「True Colors of Portland ポートランド・ブランチPOP-UP」が開催された。このイベントは、ポートランド観光協会とメディアサーフコミュニケーションズが手がけた2023-2024年版...

Read

Dialogue of Food

2023.06.28

毎日手づくり。奥が深い生パスタの話

PONY PASTA

#DialogueOfFood, #PONY PASTA

その「一皿」、「一杯」は、どのようにして生まれたのか。店のシグネチャーを紐解けば、シェフの感性や哲学、食材へのこだわり、生産者の姿勢まで見えてくる。料理の背景にあるストーリーから、兜町を形作る点と点が線になる。

Read

彩る人

2023.05.12

サブタレニアン・ホームシック・アンチヒーロー
自由な空気は地下に流れる

細野晃太朗

AA 主宰

#AA, #Color, #Keshiki

半蔵門の地下に隠れた多目的スペース「ANAGRA」をはじめ、これまでに素直に面白いと思えることをアーティストとともに体現してきた細野晃太朗さんは、自由気儘、その時々に自分達に必要なことを色々な空間で形づくってきた。昨年末、...

Read

彩る人

2023.03.29

“非日常”な食体験を彩る
自由な創造、土地へのリスペクト

熊取谷准

caveman ヘッドシェフ

#caveman, #Color, #K5

東京下町の寿司職人の息子として生を受け、フレンチシェフの道へ。「K5」の1階に入るレストラン「caveman」で2代目のヘッドシェフを務める熊取谷さんが、そのクリエイションの源や、食のビジネスを通して見たこの街の魅力について教え...

Read

彩る人

2023.03.10

兜町の変化を見守る
コミュニティプレイス

矢次陽

CAFE SALVADOR BUSINESS SALON 店長

#CAFE SALVADOR BUSINESS SALON, #Color

カフェとビジネスサロンが融合した「CAFE SALVADOR BUSINESS SALON」は、オープン以来長きにわたって兜町や茅場町といった金融街のコミュニティづくりを支えてきた。この新形態のスペースで店長を務めている矢次陽さんは、昨今の兜町...

Read

Feature

彩る人

2022.02.28

KNIT TOGETHER
隣人が同居する「心地良い」空間

吉武美紀

KNAG コミュニティビルダー

#KNAG, #Color

あそこに行けば誰かがいる。そんな空間を目指して、コミュニティビルダーである吉武美紀さんが場づくりをするのは、先日兜町にオープンしたばかりのカフェ「KNAG」。デンマーク語で「コート掛け」を意味するこのカフェで交差する人々...

Read

考察する人

2021.07.13

椅子が先か空間が先か
文化の卓上から引かれるグリッド線

関祐介

建築デザイナー

#Curiosity

建築家の関祐介さんは、高校時代に阪神淡路大震災に被災し、崩れゆく街の姿を目の当たりにしたという。復興の最中、出会った人々との繋がりの中で塗り替わっていく認識。以降、デザインの世界へと進んでいく彼の人生を大きく動かした...

Read

考察する人

2021.04.01

都市の文脈をもとめて

松井明洋

Kontext編集長

#Curiosity

K5を仲間達と創り上げるにあたり、何度となく日本橋兜町に通った。この街と恋に落ちた。

Read

More Articles

News & Events

Shops and Map


More Shops and Map
日本橋兜町は、明治初期に近代日本経済の父といわれる渋沢栄一が居を構え、
日本初の銀行・第一国立銀行や東京証券取引所を設立したことなどから、かつては日本を代表する金融街でした。
しかし株取引の電子化により、そこに集っていた人や企業が離れていき、近年その色を失っていました。
しかし、いま新たな彩りが街に広がりはじめています。
兜町の新たな彩り、つまり人の営みとそのつながりには目に見えない文脈があります。
その一人ひとりのあまり知られることのないストーリーを深く掘り下げることで、
これからの兜町の魅力、キャラクターを浮き上がらせ、丁寧に紡ぎ出していくメディアです。
More Information