彩る人
2023.05.12
サブタレニアン・ホームシック・アンチヒーロー
自由な空気は地下に流れる
細野晃太朗
AA 主宰
#AA, #Color, #Keshiki
半蔵門の地下に隠れた多目的スペース「ANAGRA」をはじめ、これまでに素直に面白いと思えることをアーティストとともに体現してきた細野晃太朗さんは、自由気儘、その時々に自分達に必要なことを色々な空間で形づくってきた。昨年末、...
Read
彩る人
2023.05.12
細野晃太朗
AA 主宰
#AA, #Color, #Keshiki
半蔵門の地下に隠れた多目的スペース「ANAGRA」をはじめ、これまでに素直に面白いと思えることをアーティストとともに体現してきた細野晃太朗さんは、自由気儘、その時々に自分達に必要なことを色々な空間で形づくってきた。昨年末、...
Read
彩る人
2023.03.29
熊取谷准
caveman ヘッドシェフ
#caveman, #Color, #K5
東京下町の寿司職人の息子として生を受け、フレンチシェフの道へ。「K5」の1階に入るレストラン「caveman」で2代目のヘッドシェフを務める熊取谷さんが、そのクリエイションの源や、食のビジネスを通して見たこの街の魅力について教え...
Read
彩る人
2023.03.10
矢次陽
CAFE SALVADOR BUSINESS SALON 店長
#CAFE SALVADOR BUSINESS SALON, #Color
カフェとビジネスサロンが融合した「CAFE SALVADOR BUSINESS SALON」は、オープン以来長きにわたって兜町や茅場町といった金融街のコミュニティづくりを支えてきた。この新形態のスペースで店長を務めている矢次陽さんは、昨今の兜町...
Read
楽しむ人
2023.02.24
兜町・茅場町の楽しみ方 VOL.03
#Ao, #caveman, #HotelK5, #HumanNature, #Joy, #K5, #Keshiki, #SwitchCoffee
ここ兜町に足を踏み入れたら、どのような時間が流れ、どんな体験が待っているのだろうか。街の楽しみ方というのは当然、その時間帯によって彩られ方が大きく変わるに違いない。その時間に浮遊している文脈も異なってくる。そんなこと...
Read
考察する人
2023.02.16
中澤 佑輔
イートクリエーター クリエイティブディレクター
#BANK, #Curiosity
「Neki」「ease」「teal」。イートクリエーターが仕掛ける店舗の数々は、今や兜町には欠かせない存在となった。今回は、そんな店舗のクリエイティブを手がけている中澤氏に、先日オープンしたばかりの食の複合ショップ「BANK」をつく...
Read
彩る人
2023.01.30
石渡 康嗣
WAT inc – CEO
#Color, #KNAG
兜町の人気カフェ「KNAG」をはじめ、蔵前と渋谷に展開するグローサリーストア「Marked」など、土地や場所に捉われずに街の特性に耳を傾け、人が集まる場を創造し続けるWAT inc代表の石渡康嗣さん。今回は、都市の「パブリック」をカフ...
Read
彩る人
2022.12.14
平 雅一・米澤 文雄
Don Bravo オーナーシェフ(平)・No Code オーナーシェフ(米澤)
#Color, #KABEAT, #KABUTO ONE
「料理も時代によって変化すべき」。そう話すのは、“日本の食文化と生産者が主役のレストラン”をコンセプトに掲げる「KABEAT」でメニュー監修を務めた気鋭シェフ6人のうちの2人。「No Code」の米澤シェフと「Don Bravo」の平シェフだ...
Read
楽しむ人
2022.11.25
兜町夜市
12月2日(金)〜12月4日(日)開催
#Joy, #Kabutocho-yoichi2022, #兜町夜市2022
「兜町夜市」は食、音楽、アート、マーケットといった様々なイベントが同時に開催され、日本橋兜町一帯を盛り上げる街歩きイベント。初開催となる今回は、「兜町夜市ナイトマーケット」そして「兜町夜市飲み歩き」といった2つのイベン...
Read
楽しむ人
2022.11.21
EVENT REPORT
#ClaessonKoivistoRune, #Joy
先日、日本橋兜町の工事中のビル地下1階にて、7日間限定の展示会「AIMAI〜Expressions of Vagueness / あいまいさの表現〜」が開催された。主催は、スウェーデン・ストックホルムを拠点とするデザインユニット、Claesson Koivisto Run...
Read
Dialogue of Food
2022.11.11
Neki
#DialogueOfFood, #Neki
その「一皿」、「一杯」は、どのようにして生まれたのか。店のシグネチャーを紐解けば、シェフの感性や哲学、食材へのこだわり、生産者の姿勢まで見えてくる。料理の背景にあるストーリーから、兜町を形作る点と点が線になる。
Read
考察する人
2022.10.31
大西 真平
グラフィックデザイナー/アートディレクター
#Curiosity
K5のロゴや印刷物、ウェブサイトのデザインを担当した大西真平さんは、「文字」が情報を伝えるツール以上の意味を孕むと信じるひとりのデザイナーであり、アーティストだ。K5誕生までの制作過程に秘めたストーリーを、それらをかたち...
Read
楽しむ人
2022.10.21
兜町・茅場町の楽しみ方 VOL.02
#Hoppers, #Joy, #OmnipollosTokyo, #SR, #teal
ここ兜町に足を踏み入れたら、どのような時間が流れ、どんな体験が待っているのだろうか。街の楽しみ方というのは当然、その時間帯によって彩られ方が大きく変わるに違いない。その時間に浮遊している文脈も異なってくる。そんなこと...
Read
Dialogue of Food
2022.10.11
Ao
#Ao, #DialogueOfFood, #K5
その「一皿」、「一杯」は、どのようにして生まれたのか。店のシグネチャーを紐解けば、シェフの感性や哲学、食材へのこだわり、生産者の姿勢まで見えてくる。料理の背景にあるストーリーから、兜町を形作る点と点が線になる。「Dialo...
Read
彩る人
2022.09.29
橋本佳苗
teal 店長
#Color, #teal
渋沢栄一の旧邸宅跡地、日証館1階に入るチョコレート&アイスクリームショップtealで店長を務める橋本佳苗さんは、これまで自分が楽しいと思える方向を信じて真っ直ぐにその歩みを進めてきた。そのひたむきな信念は個を飛び出し、やが...
Read
楽しむ人
2022.09.20
兜町・茅場町の楽しみ方 VOL.01
#Joy, #K5, #KABUTO ONE, #KNAG
ここ兜町に足を踏み入れたら、どのような時間が流れ、どんな体験が待っているのだろうか。街の楽しみ方というのは当然、その時間帯によって彩られ方が大きく変わるに違いない。その時間に浮遊している文脈も異なってくる。そんなこと...
Read
彩る人
2022.08.24
山本典正
平和酒造社長
#Color, #HeiwaShuzou
昭和3年創業の酒蔵、平和酒造。2019年に4代目社長に就任した山本典正さんは、平和酒造にさまざまな改革を起こし、その経営手腕で、2020年には「紀土」を世界ナンバーワンの日本酒に導いた。「若手の夜明け」や「AOYAMA SAKE FLEA」と...
Read
彩る人
2022.08.10
大倉皓平
K5 PRディレクター / Kontext エディター
#Color, #K5
K5でPRディレクターを務める大倉皓平さんは、その時々の感覚に身を任せて、チャレンジの歩みを止めることなく世界を旅してきた。そんな彼が、新たな挑戦の舞台に選んだのは、ここ東京。PRという役割を通じて人と空間をつなぐために、...
Read
考察する人
2022.07.29
石川由佳子
アーバン・エクスペリエンス・デザイナー 一般社団法人for Cities 共同代表
#Curiosity
国内外の都市や街に滞在してリサーチやワークショップ、ZINE制作などを行っている都市体験のデザインスタジオfor Citesの石川由佳子さん。ポッドキャストでも、都市や建築の気になるトピックについて肩肘張らないトークを発信している...
Read
彩る人
2022.07.15
堀口博子
一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン代表・菜園教育研究家
#Color, #Edible KAYABAEN
植物を育てること、食べること、生きること。その繋がりや営みを授業を通して子どもたちに伝える活動を行っている堀口さん。雑誌や広告業界で活躍した後、旅をする中でネイティブアメリカンの農法「The Three Sisters」を知り、農業に...
Read
彩る人
2022.06.30
西村 和也
Ao – マネージャー/バーテンダー
#Ao, #Color, #K5
生まれ育った街にも自分の知らない側面が潜んでいる。そう気づいたのは、バーに出入りするようになってからと語る、K5の1Fに入るライブラリーバー「Ao」のバーテンダー、西村和也さん。新たなインスピレーションは、先入観を捨てると...
Read
Dialogue of Food
2022.06.17
caveman Full Breakfast
#caveman, #DialogueOfFood, #K5
その「一皿」、「一杯」は、どのようにして生まれたのか。店のシグネチャーを紐解けば、シェフの感性や哲学、食材へのこだわり、生産者の姿勢まで見えてくる。料理の背景にあるストーリーから、兜町を形作る点と点が線になる。「Dialo...
Read
彩る人
2022.05.31
伊藤朝
K5・KABEAT植栽メンテナンス、朝植物
#Color, #K5
服飾専門学校で照明の仕事に惹かれ、舞台照明に携わった後、アパレル会社で20代のほとんどを過ごした伊藤朝さん。途切れのないファッションの仕事に力尽きた時、植物の素朴な表情に心地よい安心感を得て、本来の自分に立ち戻ることが...
Read
彩る人
2022.05.24
益子健太
ラッパー、B シェフ
#B, #Color
リリカル、且つシニカルにヴァースを吐き出す益子健太という漢には、自然体という言葉がよく似合う。もしかすると、彼ほどナイーブでシャイなラッパーはいないかもしれない。兜町K5の地下にあるBrooklyn Breweryのビアホール「B」。そ...
Read
考察する人
2022.04.29
Ola Rune
Co Founder of Claesson Koivisto Rune
#ClaessonKoivistoRune, #Curiosity
Marten Claesson、Eero Koivisto、Ola Runeによる、スウェーデンのデザインユニットClaesson Koivisto Rune。建築やインテリアのデザイン領域で国際的に活躍してきた3人だが、その長いキャリアの中でもK5のプロジェクトは圧倒的に面白...
Read
彩る人
2022.04.18
大高潤・谷一興
丸善雄松堂株式会社 アカデミック・プロセス・ソリューション事業部 首都圏センター (大高) Kable運営チーム業務サポート (谷) Kable運営チーム責任者
#BookLoungeKable, #Color, #KABUTO ONE
KABUTO ONEに、昨年10月オープンしたBook Lounge Kable。緑あふれる空間に、兜町らしいビジネス書中心の本が並び、ランチやコーヒーを提供する。ここの運営を務めるのは、丸善雄松堂株式会社の大高潤さんと谷一興さん。書店以外の店作...
Read
考察する人
2022.03.31
新城大地郎
アーティスト
#Curiosity
島という海に囲まれた場所では、「移動」という行為が外の世界を繋いでくれる。しかし、切り離されているが故、特有の文化や伝統を生んでいることも事実。新城大地郎さんもまた、宮古島という島で生まれ、移動を繰り返してきたアーテ...
Read
彩る人
2022.03.17
宮川真実
ease 店長
#Color, #ease
人生の中で度々訪れたお菓子との出会い。それは、見逃してしまうような小さなきっかけだったかもしれない。パティスリーeaseの店長、宮川真実(ますみ)さんは時に悩みながらも、その一瞬一瞬に全力で取り組むことで、それを自らター...
Read
彩る人
2022.02.28
吉武美紀
KNAG コミュニティビルダー
#Color, #KNAG
あそこに行けば誰かがいる。そんな空間を目指して、コミュニティビルダーである吉武美紀さんが場づくりをするのは、先日兜町にオープンしたばかりのカフェ「KNAG」。デンマーク語で「コート掛け」を意味するこのカフェで交差する人々...
Read
彩る人
2022.02.21
伊藤一城
HOPPERS オーナーシェフ
#Color, #Hoppers, #KABUTO ONE
家族との週末の外食が大好きな子どもだった。20代の頃、今しか行けないと飛び出した世界一周の旅で、その後の人生を賭けるものに出会う。世界を周った自分しか知らない情報、していない体験、それがスパイスだった。生まれ育った下町...
Read
彩る人
2022.02.15
mikachuu(野田みか)
Human Nature
#Color, #HumanNature
まるで打ち上げロケットの発射台の如く、起爆剤のような人生を送ってきたmikachuuこと野田みかさんは、これまで自分自身で道を切り拓きながらも人の人生にフォーカスし、その魅力を最大限発揮することに注力してきた。しかし、Human N...
Read